きみ
みんみ
こんにちは!フィンランド在住8年目のみんみ(@mimmi_nurinpain)です。
ツイッターでよく『フィンランド語では、眠いを「うにねん」「ぬくったー」と言うらしい』というツイートを見かけます。
先日、興味を持って調べてみたのですが、この表現を解説してるサイトが意外と少なかったです。
という訳で今回は、フィンランド語の眠い表現、「うにねん」「ぬくったー」を簡単に解説してみたいと思います。
では行ってみましょう!
眠い状態を表す「うにねん」
まず「うにねん」です。
これはuninenというフィンランド語の形容詞です。
英語のsleepyにあたり、眠い状態を表します。
例えば「uninen kissa(ウニネン キッサ)」は「眠い/眠たい猫」となります。
aamu-uninen(アームウニネン)という「朝に弱い」という表現もあります。
きみ
朝が弱いの。
みんみ
なお、uninenのuniは「夢」という意味です。
フィンランド語でuniと付く言葉は、夢や眠りに関連している場合が多いです。
例えばunilääke(ウニラーケ)は睡眠薬、unihäiriö(ウニハイリオ)は睡眠障害となります。
*lääke=薬、häiriö=妨げ、邪魔
みんみ
ただ、うにねんは日常ではあまり聞く機会のない表現だと思います。
「眠い」はもっと別の言い方をします。
これから紹介する2つの表現をチェックしてください。
動詞「ぬくったー」
眠いをダイレクトに表したい時は「ぬくったー」を使いましょう。
これはnukuttaaと書き、「眠くなる、させる」という動詞です。
例えば「minua nukuttaa(ミヌア ヌクッター)」と言えば、「私は眠い」となります。
minuaは「私」を意味するminäの分格の形です。
これはnukuttaaが「眠くさせる」という動詞だからですが、深く考えずフレーズごと覚えてみてください。
きみ
私は眠いです。
みんみ
リアルによく使われる「眠い」表現
最後に「眠い」と言いたい時に使われる動詞をもう一つ紹介します。
väsyttää(ヴァシュッター)です。
väsyttääは意味こそ「疲れさせる」ですが、「眠い」としても使えます。
例えば、フィンランド人の夫はよく
「もう寝ます。Minua väsyttää(ミヌア ヴァシュッター/疲れた、眠い). 」
と言います。
みんみ
個人的にはnukuttaaより聞く機会が多く、もっとも自然な表現かもしれません。
きみ
私は疲れた/眠い。
みんみ
以上!
参考になれば嬉しいです!
ではまた~。