みんみ
こんにちは!フィンランド在住8年目のみんみ(@mimmi_nurinpain)です。
先日、キャリアコーチングのコースで「フィンランドの仕事文化」について学ぶ機会がありました。
私もフィンランドの病院で働き、やり方の違いを感じてきたので面白かったです。
日本の常識が通じず苦い思いをすることもありましたが、良い経験になったと思います。
そこで今回は、フィンランドで感じた仕事文化の違いについてまとめてみました。
なお「フィンランドの夏休みは長い」など、もう散々語られていることは割愛します。
ピックアップしたのは次の4点です。
どれも私の経験に基づいています。
- 時間の捉え方の違い
- 人間関係の違い
- コミュニケーションの違い
- 服装規定の違い
では行ってみましょう!
フィンランド内でも職場、業種によって独自のルールがあったりします。
あくまで、一般論と私の経験に基づくものです。
記事の目次
日本と違う?フィンランド的な時間厳守。
フィンランドで感じた仕事文化の違いに「時間の感覚」があります。
と言っても、フィンランドでも仕事の時間を守り、遅刻厳禁なのは同じ。
「8時に来て」と言われたら8時、もしくは8時少し前に行くのが基本です。
しかし、日本とは微妙に違う部分もあったりします。
フィンランドは終了時間も厳守!
日本との違い、それはフィンランドは終わる時間も守る点です。
日本は開始時間には厳しいですが、終了時間にはルーズな人が結構いますよね?
会議が長引いても気にしなかったり、サービス残業が普通だったりします。
みんみ
一方、フィンランドは開始時間も終了時間もキッチリしています。
みんな定時にサクッと帰りますし、会議も時間内に終わらせるよう調整します。
私が働いていた病院では、みんな定時3分前には荷物をまとめタイムカードの前に並んでましたよ(笑)。
残業も一応ある
ところで、フィンランド関連の記事を読むと「フィンランドには残業が無い」と書かれていたりしますが、これはちょっと言い過ぎだと感じます。
フィンランドにも残業は普通にあります。
病院で働いていた時も何度か残業しましたし、IT系企業に務めていた夫もたまに残業していました。
みんみ
ただ、残業をあらかじめ勘定に入れて仕事を振られることは少ないです。
私の場合は、急患が押し寄せた時の例外的なシチュエーションでしたし、夫はプロジェクトが架橋に差し迫った時でした。
また給料が上乗せになるので、なるべく残業させない会社がほとんどです。
この労働基準法はキッチリ守られています(フィンランドは組合が強いです)。
人間関係はフラット。平等の精神。
次に人間関係です。
フィンランドでは職場の人間関係がかなりフラットで驚いたことがあります。
日本では役職が上の人と話すときは、敬語がマスト。
意見を言う時も気を使います。
しかし、フィンランドでは役職に関係なくガンガン意見を言う人が多いですし、お互いに聞く耳も持ってます。
フィンランドの職場では日本ほど強い上下関係を感じず、最初は「こんなフランクで良いの!?」と思いました。
フィンランドの情報総合サイト「InfoFinland」でも、いかなる労働者も平等であることが強調されています。
Equality and equal opportunities in working life – InfoFinland
上司もファーストネームで呼び捨て
また、フィンランドは誰でも彼でもファーストネームで呼び合う習慣があります。
上司、先生、年上の人…相手の名前が解ったらファーストネームで呼んでOK。
私も上司を「リーサ」と呼び捨てにしていました。
目上の人に敬語*を使うこともありますが、逆に不自然だったりします。
謙譲語や尊敬語を使わない文化も、フラットな人間関係を作る一因だと思います。
*フィンランドでは相手を「あなた達」と複数形で呼ぶと尊敬語になります。
みんみ
夫
みんみ
ちなみに、フィンランド語で上司は「pomo(ポモ)」と言います。
響きがかわいいですよね(笑)。
メール、コミュニケーションがシンプル
もうひとつ、コミュニケーション方法にも文化の違いを感じたことがあります。
例えば、私はフィンランド語でメールを送る時は夫にチェックしてもらうのですが、毎回ダメ出しを食らいます。
それは「メールにムダな文章が多い」というもの。
日本だと、相手を気遣った内容があった方が受けが良かったりしますよね。
しかし、フィンランドのメールはシンプルに要件を書くのが大事だと言われます。
例えば以前、実習をした病院に仕事がないか聞く際、
みなさま、お元気にされているでしょうか?
先月は実習で大変お世話になり、素晴らしい経験ができました。
さて、私は○月に時間あるのですが、空いているお仕事はありますでしょうか?
お時間ある時にでも、ご連絡いただけると幸いです。
…とメールをしようとしたら、夫が内容の8割をカット(泣)。
結局「○月に仕事はありますか」という超シンプルなものになりました。
みんみ
夫タピオ
ちなみに、その時のもらった返事は、
「仕事はありません。では。」
というサッパリしたものでした(泣)。
スモールトークをしない
また、職場では前置きは置かずに単刀直入に話す文化があります。
会議などでも「みんな最近どう?」的なことは話さず、サクッと本題に入りキビキビ進むので気持ちが良いです。
シンプルなコミュニケーションは、時短になる良い習慣だと思います。
服装規定がない、ゆるい。
最後にフィンランドの職場における服装について。
フィンランドは職場での服装規定が無い、もしくは緩いところが多いです。
日本では女性のヒール強要やメガネ禁止について議論されていますが、フィンランド式に慣れると「なぜそんなルールが?」と思わずにはいられません。
もちろんお硬い職業や、接客業の人はスーツを着ますし、制服が定められている場合もあります。
しかし、仕事に支障がなければムダなルールを作らないのがフィンランド流。
(ヒール強要は健康被害や差別問題でもあるので、ムダ以前の問題ですが…)
フラットシューズでも、眼鏡でも、髪がピンクでも、ピアスだらけでも、業務に支障がなければ基本OKです。
ちなみに、面接にもかなりラフな格好で行く人が多いです。
夫は面接にパーカーとジーンズで行って仕事をゲットしました。
私もキレイめの私服で面接に行ったことがあります。
みんみ
余談ですが、病院では「揺れるピアスを付けるのはNG」というルールがあったのですが、「揺れなきゃいいんでしょ?」ということで鼻ピアスや眉間ビアスの人がいました。
日本だと取れって言われそうですよね(笑)。
タトゥーもOK
なお、日本では何かと非難にさらされるタトゥー(入れ墨)ですが、フィンランドでは気にしない人が多いです。
病院でも、目に見える場所にタトゥーをした医師、看護師、技師などがたくさんいました。
ついでに幼稚園や学校の教師でもタトゥーをしている人は結構います。
これは仕事文化というより、文化や歴史の違いですね。
表沙汰にならないだけで、タトゥーによる差別もあるかもしれませんが…。
ただ、本っ当に多くの人が入れているので、気にしていられないのが現状ではないでしょうか。
とにかく、業務に支障が出ない範囲なら何を着ても/入れてもOKという雰囲気は確実にあります。
私はフィンランドのシステムの方が面倒くさくなくて良いなーと思います!
以上です!
これらはほんの一例で、他にもいろいろな違いがありますし、人によって見方も違います。
とりあえず「世界にはこんな国もある」と面白がってもらえたら嬉しいです。
また気づいたことがあったら足していきますね。
ではまた~。