日本の「国際」がズレてると実感した思い出【世界へはばたけ?】

以前ツイッターで「アメリカ人の友人が羽田空港で財布を落としたが、英語で対応できる職員がいなかった。しかもアメリカへの郵送にも対応してくれなかった。」という話を見かけて笑ってしまった。

東京オリンピック誘致の際に「日本では財布を落としても、高い確率で戻ってきます」とアピールしていた記憶があるが「国内なら戻ってきます」と言い換えねばならないだろう。

この例にもれず、日本の言う「国際化」はズレてる。。。と思うことがよくある。

そこで今回は「国際、国際と言っていたのに、あんまり国際じゃなかった体験」をシェアしよう。

世界にはばたけ!

5年ほど前、フィンランドで進学を考えていた私は、願書の準備をしていた。
その際、高校の卒業証明書と単位修得証明書がいることがわかり母校に以下のメールを送った

  • 今フィンランドにいます
  • 英語の卒業証明書と単位修得証明書がいるので郵送お願いできますか
  • 発行手数料や送料の払い方を教えください

世界にはばたけ?

friends

↑留学ってこういうイメージあるよね

ところで母校のモットーは「世界へはばたけ」だった。
国際社会で活躍できる人材を育てる!と、交換留学や英語のディベート大会など、がんばって国際イベントをやっていた。

学期はじめの集会では、必ず海外で活躍する卒業生の話が添えられ「世界にはばたけ!日本を飛び出せ!」と話を締めくくるのがお決まりだった。

(今ちらっと母校のホームページを見たら、相変わらず「世界」の文字が笑)

さて、高校からはすぐ返信が来た。

しかしそこに書かれていたのは「海外へ証明書の郵送は行っておりません」だった。

…え?

えぇーーー!?

あれだけ「日本を飛び出せ!」と言っていた学校が、海外へ郵送しない?
先生方の言っていた通り、世界にはばたこうとしているんですよ?
あー、はー、そうですか…。まあ、そういうこともあるのかな…。

人は飛び出していいけど、卒業証明書は飛び出させないことが判明した。

そして、その後に続く文章に目を疑った。

「卒業証明書は英語版がありますが、単位修得証明書は日本語のみの発行となっております

国際はどこへ?
世界、世界と言っていたのに、対応がほとんど国内向けだったのだ。

世界にはばたけ(自力で)!

まぁ、海外へ郵送したくない高校の気持ちも解らなくはない。卒業生相手に一々対応していられないだろう。

でも、海外の大学進学について説明会もしていたのだから、単位修得証明書の英語版があっても良いんじゃないの?とは思った。

結局、証明書は実家に送ってもらい、親に転送を頼むことになった。(親がいなかったらどうなっていたのだろう…恐ろしい)

調べてみると、英文の単位修得証明書がない学校も多いことが解り、自分がワガママだったかも、と反省した。

数日後、親から送られてきた書類が届いた。

中身を確認したら、「は?」と声がでた。

単位修得証明書に書かれていたのは「履修済み 数学: 数学I…4 国語: 現代国語…3 英語: 英語Ⅰ…4」と、めちゃくちゃシンプルな内容

この内容なら翻訳版あってくれても良くない?

その後、単位修得証明書は翻訳に出したのだが150ユーロかかった(自分での翻訳は不可)。

日本の国際ってズレてるわ…と思った瞬間であった。

ではまた!

フィンランドに高校留学した方のお話。進路に迷ってる学生さんにおすすめ。