こんにちは!フィンランド在住のみんみ(@mimmi_nurinpain)です。
2019年にフィンランド在住8年目を迎えました。
日々の流れは早いものです。
そんな私ですが、先日、数人の日本人とランチへ行ってきました。
久々に日本語をたくさん話し、楽しかったです。
しかし、一つ気になることがありました。
それは「在住者によってフィンランドに対する感想が全然ちがう」ということ。
同じフィンランド在住(なんならエリアまで一緒)でも、こんなに違うんだなぁ、としみじみ思いました。
という訳で今回は「フィンランド在住日本人と言っても、みんな全然ちがうよ」という話をしてみます。
全然ちがうフィンランド観
先日、日本人の方とランチへ行ってきました。
メンバーは20代~30代の女性6人。
バックグラウンドは様々で、フィンランド人と結婚した人、駐在の人、また在住10年以上もいれば、2年の方もいました。
フィンランドの食事はまずいか?
さて、このような集まりで必ず出るのが食事の話。
どこで日本食材を売っているか?どこのレストランがおいしい?といった内容です。
そんな時に、よく「フィンランドの食事はまずい」という意見が出てきます。
このような発言の後は「わかるー」と相槌が来ることが多いです(実際、みなさん同じ意見のようでした)。
フィンランドの食事に不満を持っている日本人は少なくないのが解ります。

レストランで食べたヴィーガンプレート
しかし、実は私「フィンランドの食事はまあまあ、なんなら美味しい」と思っています。
確かに、苦手な料理もあります(豆スープとか)。
でもそれ以外は「ふつう」という感じ。
フィンランド語学校や工科大学の学食でさんざん「フィンランドの食事」食べましたし、たまにレストランにも行きます。
それで、この結論に至っています。
日本で食べるものは確かにおいしい
日本の食事は確かにおいしいです。
安くてレベルの高い店が溢れています。
フィンランドの外食は高く、それなりの出費を覚悟しなければ良い物は食べられません。
また冬は買える食材が減り、新鮮な野菜は少なくなります。
これにガッカリする人は多い(私も不満です)。
しかし、やっぱり思うわけです。
そんなにマズイかなぁ?と。
フィンランド人は大雑把?
今回の集まりに限らず、もう一つよく感じるのはフィンランド人観の違いです。
例えば「フィンランド人は細かいところは気にしない。大雑把だ。」と言う人がいます。
言われてみれば、日本ほど細かくない部分もあります。
しかし、みんなが大雑把かと言うと、そうではありません。
また私自身が大ざっぱなんで、前の職場ではキッチリ仕事をこなすフィンランド人の同僚に感心しっぱなしでした。
日本のニュースを見ていると、細部にはこだわる割に、別のパートではずいぶん大雑把に対処する日本人に驚くこともあります。
人が変われば意見も変わる
ちなみに、同じトピックでも別の日本人からは、
「フィンランドのごはんは美味しい」
「こっちの人って結構キッチリしているよね」
と真逆の展開をすることもあって面白いです。
フィンランドに対する見方は、フィンランド在住者によって全然ちがうんですよね。
良いとか悪いの話でなく、ただ違う。
フィンランド(海外)在住日本人もいろいろ
SNSをやっていると、海外在住の日本人をまとめて論じる人を見かけます。
例えば、
- 海外在住日本人は上から目線
- 日本に馴染めない人が海外へ行く
- 国際結婚する女性は○○
などです。
まれに「フィンランド在住日本人は~」とエリア別に十把一絡げにされることもあります。
そんな人に言いたいのは、「みんな全然ちがう人間だかんね?」ということ。
あと海外ってどこ?っていうツッコミも。
まあ、多少の傾向はあるかもしれませんが、それでも違います。

なんならヘイト発言をする人もいますからね。。。
一緒にされると困るゾ!
一つにまとめないで
書くまでもない当たり前のことなのに、なぜかフワっと括られてしまう「フィンランド(海外)在住日本人」。
日本人、誰一人同じではありません。
それぞれの人生を歩み、ちがう意見を持っています。
まあ、人間はどうしてもカテゴリーで語りたくなる生き物です。
私自身もそうですし、きっとそういう発言をしたこともあるでしょう。
しかし「フィンランド(海外)在住日本人は~」という発言は慎重になってほしいと思います。
もちろん、「フィンランド人は~」なども。
私なんかと一緒にして欲しくないフィンランド在住日本人もいますからね(笑)。
みんみ
ではまた!