ツイッターでバズを初体験。多くのコメントをもらって気がついたこと、感想。

Twitterでバズって感じたこと

先日、私のツイートがバズった。

4,000回以上シェアされ、7,000以上いいねを頂いた。

そのツイートがこちら…と紹介したいところだが、引用元に個人情報が含まれるのでスクリーンショットをどうぞ。

ツイッターキャプチャ

インプレッションはこちら。

ツイートのインプレッション

 

決して拡散を狙ったツイートではなく、バズは青天の霹靂だった。

ツイートがここまで伸びたのは初めてなので、ビビった。
しかし、多くのことに気がつくことができた体験だったと感じている。

特にバズの最中にいただいたコメントには勉強させていただいた。

そこで今回は、バズったことで気がついたことや、感想をまとめてみよう

ことの経緯

バズまでの経緯

もともとは、あるコンビニを訪れた男性のツイートがきっかけである。
*個人情報があるのでリンクを載せるのは控える。ツイッターで検索すれば出てくる

基本的には、次のような流れだ。

  1. ある男性が仙台市にあるコンビニの店内で「当店を支える外国人スタッフの紹介です」と書かれた外国人店員を紹介したボードを発見し、撮影
  2. もっとこういうお店が増えればいいな」とコメントをつけて写真をツイート
  3. 素晴らしい取り組み!」と、多くの人の支持を受け、万単位で拡散される

なお私が見つけた時点で、2万回以上リツイートされ、いいねは4、5万は行っていた。

さて、ここまでは普通の話。
しかし、問題はそのボードの内容であった

当店を支える外国人スタッフの紹介ですと書かれたボードに、外国人店員の顔写真、名前、出身地があり、その下には店長の日本のルール、マナーはまだまだ未熟です。失礼がありましたら心よりお詫びいたします。これからも、あたたかい応援を宜しくお願い申し上げます。というメッセージが添えられていたのだ。

私はこの個人情報の扱いとメッセージは、意図とは違う解釈を生んでしまうと思った(差別など)。
批判のツイートをすると、これが共感や反感を呼び、4,000回以上のリツイート、7,000以上のいいねをもらうこととなったのである。

なお、日本経済新聞によると、騒動によりボードは取り外されることになったという。

外国人店員の人物紹介賛否 仙台のコンビニ内に掲示  :日本経済新聞

初めてツイートを見た時のこと

ツイートを発見して愕然

さて、このツイートをタイムラインで見つけた時、体が固まったのを覚えている。
「こんな掲示物アリなの!?」とビックリする内容だったからだ。

  • 個人情報が詳しすぎる。危険ではないか?
  • 外国人従業員だけが紹介されるのは差別ではないか?
  • 謙遜でもまだまだ未熟は、彼らを傷つける表現ではないか?

一生懸命作られたボードに、悪意のないことはわかった。
愛も感じる。
しかしこの表現は差別になりうる、もしくは助長するのではと心配した

自分や移民仲間の苦労を思い出した

世界の移民仲間との思い出

この時、自分がフィンランドの病院で働いていた時のことが蘇り、こう考えた。

「私の上司がこのようなボードを作り、『まだまだ未熟です。みんみ 出身:日本』と書いたらどう思うだろう?ショックを受けて泣くだろう。」

そしてもう一度、ボードを見た。
すると、今度は日本語や英語の能力がシールで示されており、人によってはパートナーの有無や容姿へのコメントがあることに気がついた。
私はさらにビックリ仰天した。

母国語以外を使って暮らす人にとって、言葉はデリケートな問題である
特に人と比べられるのは、最も傷つくパターンなのだ。

多くの移民とフィンランド語を勉強してきたが、学びの早さは人それぞれ。
それでも、語学力を人と比べて悩む人は少なくない。

また病院で一緒に働いていたタイ人の同僚を思い出した。

彼女はフィンランド語が堪能な優秀な職員だった。
外国人という理由で、トラブルメーカーの私と並べて張り出されたら、彼女のプライドは傷つくに違いない。

パートナーの有無や容姿へのコメントも気になった

仲良くなった同僚に「付き合ってる人いるの?」と聞いたり、「かっこいいね」とコメントするのはアリかもしれない(ナシかもしれない)。
しかし、気をつけなければハラスメントになりうるだろう。

さらに、ただでさえ顔を覚えられやすい外国人である。
ここまでプライベートを掲示されたら、きっとトラブルになるはずだ。

驚くほどの賞賛コメント

驚きに追い打ちをかけたのは、その賞賛の多さだった

「ステキ」
「素晴らしい取り組み」
「これぞ多様性」

etc…etc…

外国人店員へひどい対応をする客がいる背景は解るので、みなさん、そこに反応したのだろう。
優しさがコメントに溢れていた。

しかし、表現が問題なら、やはり問題だと言うべきだと思った
ボードを真似する店が出てきたとき、この形式がテンプレートになったら大変である。

私は「意図は解るけど、この表現はダメ。ちゃんと反対意見があることも示さなくては。」と義務に近いものすら感じていた。

バズは突然、訪れる

バズは突然に

正直、私のツイートが拡散されるとは思ってもみなかった。
それから2日ほど通知が止まず、怖くなるくらいだった。

おそらく、

  1. 人気ツイートの引用だったこと
  2. 心から書いたものであること
  3. 多くの人が感じたモヤモヤを言語化したこと
  4. 一方、一部の人には大きく反感を買う内容だったこと

など、多くの人の共感と反感を得るものだったのだのが原因だろう。

世の中にはいろいろな人がいる

みんな違ってみんな良い

バズっている間、私のツイートには多くのコメントが寄せられた。

小学生の感想か!…と言われそうだが、おかげで「世の中には、いろいろな考えをする人がいる」と実感することができた。

  • 賛同
  • 反対
  • 賛同だけど、部分的に反対
  • 反対だけど、部分的に賛同
  • 激怒
  • その他

コメントは主に上記のような感じだったが、それでも1人1人が違う切り口を持っていた。
とても勉強になった。

反対意見も貴重

私のツイートにお怒りの「激怒」の方も少なくなかった。
辛辣なコメントもいただいた。

基本的には、

「善意なのに、こんな風に批判するなんてヒドイ」
「本人が良ければそれで良いではないか」

という内容だった。
きっと心の優しい方々なのだろう。
ご意見に賛同はできなかったが、こういう見方の人もいると知ることができた。

ただ「私のツイートだって善意でしたよ」とは言いたいが…。

ちょいちょいある人格攻撃

ツイッターの暗い部分

一方で困ったのは、批判を超えた人格攻撃だった

「どういう神経をしてるんだ、みんみって人は」
というものから、
「きっと、みんみはヒドイ奴だ」
と半分決めつけた文章もあった。

気にしないようにしたが、堪えた。

結局「お話ししても、お互い消耗するだけだろう」とブロックした。
人格攻撃にはブロックが1番だ

「拡散させている」と思われる

拡散させる?

ところで、私のツイートに「こんなに『拡散させて』どういうつもりだ!」と怒っている方がいて「んん?」となった。

バズると、ツイート主が自ら情報を拡散させている、と勘違いする人が一定数いることが解った

 

芸能人やインフルエンサーなら「拡散させる」は正しい表現だろう。

しかし、私がシェアできるのは自分のフォロワーさんまで(その時、540名ほどフォロワーさんがいた。いつもありがとうございます)。
当たり前だが、フォロワーの枠を超えて拡散させるのは不可能だ

もし自分でツイートを拡散させられるなら、ブログ記事の更新ツイートが拡散されないのはなぜ(泣)?

このようなことに気がつけたのは、バズを経験したおかげである。

ツイートは思い。重い。

Tweetには責任を

さて、冒頭にも書いたが、ここまでツイートが拡散されてビビった。

特にリツイートが100を超えたあたりから、恐怖と責任を感じるようになった
ツイート内容が、ある「良い人」と思われる人の行為の批判だったのも関係している。

「もっと違う表現ができたのではないか」
「引用リツイートは正しい選択だったのか」

…と悩みはじめた。

自分と日本で暮らす外国人を重ね、思いを込めたツイートであることは間違いない。
それでも自分が選んだ言葉が与える影響を考えた。
ツイートの重さを、ヒシヒシと感じた

アカウントを非公開にしようか、いっそツイートを削除しようか悩んだ。
それでも、ボードに対する賞賛の中にも、反対意見があることは大事だと判断し、公開を続けることにした。

ツイートには責任を持つ

責任あるツイートを

今までもツイートの内容には気をつけてきたが、今回の件でより慎重になることにした

ツイッターの魅力のひとつは、気軽さに違いない。
しかし、オープンな空間である以上、責任も伴う。

また、どんなに気をつけても、善意のボードが差別と多くの人に受け止められたように、私の善意も違った受け止められ方をすることもある

反対意見を聞くことの大切さも感じた。

反対意見を伝えてくださった方から、学ぶことも多かったからだ。
全て賛同なら、おごった考えを持つようになっていただろう。

  • ツイートには責任を持つ。
  • 言葉は「重い」
  • 反対意見も聞く

今回のバズで多くのことを学ばせてもらった。
フォローワーさんも増えたので、多くの人に配慮したツイートを心がけようと思う。


長い文章を読んでくださり、ありがとうございました。

ではまた!

フィンランド学生生活のコツフィンランド留学で落ち込まないために。経験者が送る5つのアドバイス

サマージョブにリーチする【経験談】フィンランドでサマージョブを得るための7つのアドバイス