
助手さん
最近プラスチックゴミの問題の話を聞くようになったね。でも具体的になにをすればいいのか解らないなぁ。

みんみ
じゃあ。日常からゴミを減らすアイディアを101個絞り出してみよう!
というわけで、今回は日常でゴミを減らす方法を考えてみました。
- 家
- 仕事
- 学校
- 外出先
などを想定しています。
ライフスタイルに合わせて、少しでも取り入れてくれたら嬉しいです!
では家や仕事場、外出先でゴミを減らす101アイディアを紹介!
ゴミを減らす101のアイディア
- ゴミ箱の中をチェックし、どんなゴミがあるか把握する
- 同じものを買ってしまわないよう、持ち物を把握する
- 今ある持ち物を使い切ってから新しいものを手に入れる
- 不用品は売る、譲る、交換する
- 中古品(服、家具、電化製品)を買う
- 壊れたものは修理して使う
- 友人や家族で貸し借りをする
- ゴミは圧縮し、できるだけ一つの袋にまとめる
- 繰り返し使える布マスクを使う
- いらない布は雑巾、鼻紙にする
- 掃除にはお酢や重曹を使う
- 長持ちするエコ電球を使う
- 充電できる電池を使う
- 液体ソープでなく、固形石鹸を使う
- 使い捨ての美容グッズを減らす
- シャンプーをする回数を減らす
- シャンプー、リンスは詰替用か、シャンプーバーにする
- 髪を染めない、染める回数を減らす
- 湯シャンに挑戦する
- 竹製の歯ブラシを使う
- 歯磨き粉を使う回数を減らす
- 使い捨てコンタクトレンズは使用期間の長いものにする
- 月経カップにチャレンジする
- 布ナプキンを使う
- シャワーキャップは布製のものにする
- 使い捨てでない安全カミソリを使う
- シンプルなスキンケアを心がける
- スポンジを植物性のブラシ、布に変える
- マイバッグを使う
- ミネラルウォーターでなく、水道水を飲む
- マイボトルを使う
- マイ箸、カトラリーを持ち歩く
- ペーパーナプキンの代わりにハンカチを使う
- ストローを断る
- サランラップの代わりに、繰り返し使える保存容器を使う
- 空き瓶を持ち歩き、コップ、タッパー代わりに使う
- 過剰包装は避け、パッケージフリーの商品を選ぶ
- パン屋、八百屋など、パッケージフリーの専門店を利用する
- 量り売りの店へ行き、商品を持参の袋に入れてもらう
- プレゼントのラッピングを断る
- プラスチック包装でなく、紙、ビン、缶に入った商品を選ぶ
- アイスクリームはコーンで食べる
- ゴミが出るファストフードは避ける
- コーヒーフレッシュ、砂糖、マドラーなど、使わない物はすぐ返却する
- 使い捨てお手拭きは断り、洗面所で手を洗う
- 野菜の皮や茎などもできるだけ食べる
- ティーバッグではなく、急須でお茶を入れる
- 菜食する(容器ゴミ含め、畜産はゴミを多く出し環境破壊の原因なので)
- 季節のものを食べる
- インスタント食品を避け、自炊する
- 発酵食品など、ちょっと難しいものも自作してみる
- 地産地消を意識する
- 食べ物の賞味期限を把握し、フードロスを減らす
- 野菜の正しい保存方法を調べる
- 冷凍庫をうまく活用する
- プラスチック製タッパーの代わりに空き瓶を再利用する
- 料理は残さず食べる/作りすぎない
- パーム油は避けるか、認証マークを確認する(森林破壊の原因)
- 印刷する時は両面を使い、一枚に2~4ページまとめる
- 複数のページを印刷する際は、不要な部分を除外する
- 裏紙をメモ用紙にする
- 図書館を活用する
- 電子書籍を読む
- 音楽、映画はオンラインで楽しむ
- 請求書などはメールで受け取るようにする
- カレンダーや予定表は電子化する
- 電子チケットを利用する
- パンフレットやフリーペーパーはもらわない
- 会報紙などを送らないように連絡する
- 使っていないクレジットカードは解約する
- 販促グッズ、記念品はもらわない
- 試供品は断る
- いらないポイントカードは断る
- 本当に好きで、長持ちする服を買う
- 必要な時だけ服を洗う(現代は服を洗いすぎだそう)
- 服は長持ちするよう、正しく洗い、手入れする
- ファストファッションを避ける(ビジネスモデル自体がゴミを多く出すので)
- 冠婚葬祭をよりエコな仕様にする(レンタルドレス、エコな粗品にする)
- イベントのデコレーションは再利用できるものを使う
- 結婚式の二次会や会社のイベントでは景品係に立候補し、エコグッズを景品にする
- 贈り物にエコグッズを選ぶ
- 物やプレゼントをあげる=良いこと、という発想を疑う
- 自治体や企業に意見を送る
- 環境問題に取り組む政治家に投票する
- アンケートの自由記入欄にエコアイディアを書く
- 可能なら自家用車は持たない
- 中古の家に住む
- 植物は買わずに、挿し木を手に入れる
- 子どもの希望がないうちは、おもちゃは木製のものにする
- 子どもにものの大切さを伝える
- 子どもにおもちゃに頼らない遊びを教える
- 通販では注文時に、プラスチックフリーの包装をお願いする
- ホテルのアメニティには手を付けず、持参のものを使う
- 飛行機の使わないアメニティは返却する(イヤホン、アイマスクなど)
- 折りたたみ傘を持ち、ビニール傘を避ける
- 傘は傘立てに置くか防水の袋に入れ、水除のビニール袋は使わない
- 家族や友人にゴミを減らす宣言をする
- 会話に「ゼロウェイスト」「プラスチックフリー」という言葉を混ぜる
- エコライフの楽しさを伝え、ポジティブなメッセージを発信する
- 人のエコ活動を調べてアイディアを探す
- 思い込み、常識、習慣を疑い、変える勇気を持つ
以上!
ぶっちゃけ、私も完璧にはできていません(汗)。
しかし、小さな取り組みでもエコを意識するクセをつければ行動は変わっていくはずです。
「これはなら実践できそう!」というものがあったら、チャンレンジしてみてください!
ではまた~