以前、フィンランド語の慣用句(イディオム)を紹介しましたが、今回は熟語を紹介します。
慣用句と熟語の違いはちょっと曖昧なのですが、ここでは「2つの単語がくっつくとまったく別の意味になる言葉」とします。
慣用句「やきもちを焼く」→嫉妬する
熟語「やきもち」→嫉妬
という感じです。
発音はグーグル翻訳のスピーカーアイコンを押すことで確認できます。
簡単な例文も載せたので、フィンランド語学習の参考にしてみてください。
おもしろい表現を集めたので、楽しみながら学んでみましょう!
pitkäkyntinen 爪長
直訳 爪長
意味 どろぼう

Älä jätä arvokkaita tavaroita huoneeseen. Pitkäkyntinen voi varastaa.
部屋に貴重品を置いておかないで。どろぼうに盗まれるよ。
この言葉のハッキリした由来は解りませんでしたが、あるサイトの考察によると、地方では「爪」という言葉が「指」も表すことがあり、指の長い人=手先が起用な人=盗みが上手い人、となったのでは?と書いてありました。
mustasukkainen 黒靴下
直訳 黒靴下
意味 やきもち焼き
この表現はスウェーデン語の「svartsjuka(黒い痛み=嫉妬)」という言葉が由来。
「svartsjuka」はフィンランド語に直訳すると「mustakipeä(黒い痛み)」になるのですが、この「musta-(黒い)」が残り、「svartsjuka」の「-sjuka」の発音と「sukka(靴下)」の発音が結びついて「mustasukkainen(黒靴下)」となったそうです。

Poikaystäväni tulee mustasukkaiseksi helposti…
彼氏がすぐやきもち焼くんだよね。。。
参考 Mustasukkaisuutta yli rajojenKotimaisten kielten keskus
susiraja おおかみ境界
直訳 おおかみ境界
意味 田舎と都会の境目

Susirajalla työpaikat ovat kiven alla.
田舎と都会の境界のエリアにはあまり仕事がない。
由来は見つけられませんでしたが、おそらく「おおかみが出没するエリア=田舎」という意味でしょう。
sinisilmäinen 青い目の
直訳 青い目の
意味 信じやすい人、疑いを知らない人、騙されやすい

Älä ole niin sinisilmäinen. Hän joskus valehtelee.
簡単に信じすぎないで。彼は時々嘘つくから。
もともとは1800年代のドイツ、ロマン主義後期ごろに生まれた表現。
ドイツの当時の理想のヒーロー像は明るい髪色と青い目だったらしいのですが、後にこれが批判されるようになると「青い目」が簡単に信じやすい、子供っぽいという意味になったそうです。
スウェーデンにも似たような表現があるようです。
つながりは解りませんが、「ブロンドは頭が悪い」と同じような系統かもしれません。
参考 SinisilmäinenKotimaisten kielten keskus
suolaraha 塩金
直訳 塩金
意味 少額、少しのお金、まあまあな金額

Yritän tienata suolarahaa myymällä käsitöitäni.
ハンドメイド作品を売って、おこづかい稼ぎしようとしてるの。
英語で給料を表す「salary」はもともとラテン語の「salarium argentum(塩を買うためのお金=給与)」から来たそう。
その名残か、フィンランドでも「suolaraha」という表現があるようです。
しかし夫は聞いたことがないと言っているので、あまり一般的に使われる言葉ではないかもしれません。
herkkuperse ごちそう尻
直訳 ごちそう尻
意味 イケメン、美女、見た目の良い、そそる尻

Voi että, hän on oikee herkkuperse!
あらやだ、彼って本当にイケメン!
この表現は50年代頃からあるらしいのですが、女性をherkku(ごちそう)、namu(お菓子、キャンディ)に例えることから派生した表現でしょう。
参考 Synonymia Helsingin slangissaHEIKKI PAUNONEN
tohvelisankari スリッパヒーロー
直訳 スリッパヒーロー
意味 尻に敷かれた男性

Miksi hän tottelee aina vaimoa? Onko hän tohvelisankari?
なんで彼はいつも奥さんの言いなりなの?尻に敷かれてるの?
由来は解りませんでしたが、スリッパ=家にいる人、という意味でしょうか?
saunamajuri サウナ少佐
直訳 サウナ少佐
意味 サウナを温める人、メンテナンスする人、サウナ奉行

Saunamajuri lämmittää saunan liian kuumaksi!
サウナ奉行、サウナ温めすぎ!
由来は解りませんでしたが、日本の「鍋奉行」と似たような発想でしょう。
ただ鍋奉行のように、やり方にケチをつけるわけではなく、単にサウナを温める人という意味のようです。
kusipää しょんべん頭
直訳 しょんべん頭
意味 ろくでなし

Älä mene hänen kanssa treffeille. Hän on kusipää!
あの人とデート行かないで。ろくでなしだよ。
由来は残念ながら解りませんでしたが、英語の「ass hole」と似たような発想ではないでしょうか。
ちなみに、フィンランドにはkusipääという名前の場所があります。
フィンランドの珍地名15選「クソ池」「 ヘンタイの地」「下半身」
以上!
間違いなどありましたら、ツイッターで指摘していただけると助かります。
楽しみながら学んでもらえると嬉しいです!
ではまた~ Moi moi