フィンランド名前差別。外国人名は面接に呼ばれにくいという調査結果が

イメージはYle uutiset(23.10.2019)

こんにちは!フィンランド在住みんみ(@mimmi_nurinpain)です。
当ブログではフィンランドやエコ情報をお届けしています。

さて、本日はフィンランドの差別について。

フィンランド公共放送YLEで紹介された調査によると、フィンランドでは、外国人名だと能力があっても面接に呼ばれにくいんだそうです

記事はこちら(フィンランド語)。

参考 Suomalainen nimi on valtava etu Suomen työmarkkinoilla – tutkija lähetti tuhansia työhakemuksia eri nimillä ja tulokset hätkähdyttävätYle Uutiset | yle.fi

フィンランドで就職したい人には気になるニュースです。

という訳で今回は、「フィンランドの名前による差別」について書いてみたいと思います

名前による隠れた差別

Yleで紹介されていた調査は「労働市場における隠れた差別」を見つける趣旨で行われました。

やり方は以下のとおり。

  • フィンランド、イギリス、ロシア、イラク、ソマリアの5つの民族的バックグラウンドを持つ求職者のグループを作る
  • ハローワークにある飲食、ケータリング、小売、オフィスワーク、清掃、接客の求人に応募する
  • どのグループがどれだけ面接に呼ばれたかを集計する

求職申し込みは2016年から2017年にかけて5000通送られました。応募者の経歴はほぼ同じに作られています。
*学歴、職歴、フィンランド在住歴、言葉のハンデに差はなし

調査でわかったことは、応募者の名前と母国語が、面接に呼ばれるかに大きく影響することでした

全文を読みたい方は、こちらでレポートを購入できます(英語)。 参考 When the Name Matters: An Experimental Investigation of Ethnic Discrimination in the Finnish Labor MarketWiley Online Library

経歴が同じでも、名前と母国語がハンデに

先ほども書いたように、応募者の経歴はほぼ同じです。選考が公平なら、どのグループも等しく面接に呼ばれるはずですよね?

しかし1000通の応募に対しフィンランド人名は390人、イラク人名は194人、ソマリア人名はたったの99人という結果になりました。

みんみ
みんみ

フィンランド人名とソマリア人名だと約4倍も違う!

ランキングは以下の通り。

  1. フィンランド人女性名
  2. フィンランド人男性名
  3. イギリス人女性名
  4. イギリス人人男性名
  5. ロシア人女性名
  6. ロシア人男性名
  7. イラク人女性名
  8. イラク人男性名
  9. ソマリア人女性名
  10. ソマリア人男性名

業種、エリア、雇い主の性別、応募期間はそれほど影響しなかったそうです。名前と母国語がネックになったと分析されています。

好まれる候補者は?

調査では面接に呼ばれやすいタイプも解りました。

一番人気がフィンランド女性名。
女性はどのグループでも有利。ヨーロッパ人名も好まれやすいという結果に。

最下位はソマリアの男性名でした。

男女差について「女性はルールを重んじる労働者と思われたか、移民男性は移民女性より脅威とみなされやすいのかも?」と書かれていました。
でも、建築や製造などの業種があれば、また比率は変わりそうですね。

フィンランド、公用語以外の外国語 フィンランドでは何語が話されている?公用語とそれ以外の母国語トップ5

日本人名も例外ではない

ここで気になるは「じゃあ日本人の名前は?」ということ。

おそらく日本人名が有利に働くことはないと思います。そもそも名前で、日本人か分かる人は少ないでしょう。

ただ「非ヨーロッパ人」として処理されるのでは。

ノリコ・トヨタ、アキラ・クロサワなど、明らかな日本人名だと多少は違うかもしれません。
※日本車のトヨタはフィンランドでも有名。日本人女性の名前=ノリコといういイメージがある。

匿名の応募を実験中

なお首都圏エリアを中心に、名前、年齢、性別などを隠した匿名の応募を実験的に取り入れているそうです。

また今は移民二世、三世がどんどん増えているので、徐々に状況は変わるかもしれません。
ただ、すぐ差別をなくすのは難しいでしょうね。

外国人のフィンランド就職は難しい

という訳で、業界によっては外国人は応募の段階で不利なことが解りました。悲しいですね。

差別は良くないです。
しかし文句を言うだけでは食いっぱぐれてしまうので、外国人は作戦をもって就活した方が良さそうです。

たとえば、

  1. 外国人にオープンな業界を狙う
  2. 応募した後、電話をしたりオフィスを訪れてアピールする
  3. インターンやジョブトレーニング制度を利用する

などが有効だと思います。

特に電話によるアピールはやっておいて損は無いでしょう。やる気が伝わるだけでなく、先入観を取りのぞく効果もあります。

みんみ
みんみ

キャリアカウンセリングでは「電話めっちゃ大事!」と言われます。

※ちなみに、この調査に出てくる外国人はフィンランド生まれか、就学前にフィンランドに来たという設定です。

サマージョブにリーチする 【経験談】フィンランドでサマージョブを得るための7つのアドバイス

日本でも同様の差別はありそう

ところで、このような記事を書くと「フィンランドは外国人差別が特別ひどい」という印象を与えるかもしれません。
しかし、ぶっちゃけ日本でも似たような差別があると思います

「田中花子」と「ハロネン・タルヤ」の就活には、確実に差が生まれるのではないでしょうか。

私は夫の名字を名乗っていますが、日本で就活するならやっぱり旧姓を使おうと思いますし…。
20年以上日本に住んだ肌感覚で、そういう差別があることは感じます。

みんみ
みんみ

もちろんフィンランドや日本に限った話ではありませんよ。

参考 匿名履歴書、移民・女性にプラスの効果(ドイツ:2012年7月)労働政策研究・研修機構(JILPT)

匿名応募がもっと増えたらいいな

あと、この問題の面倒なところは外国人名だから不合格なのか、履歴書がダメで不合格だったのか解らない点ですね。

書類選考の段階で起こる差別は見えにくいです

ということで個人的にはフィンランドでも日本でも、仕事でも入試でも、もっと匿名応募が増えると良いなと思います。


以上!

ではまた~。

海外移住前に読みたい本。