衝動買いを辞めたいなら関心を持つべき1つこと

先日、友人とお茶に行ったついでにHehkuという化粧品店に行った。

フィンランドでチェーン展開していたが、全店閉店するらしい。
全ての商品が40%引きだった。

40%offという甘い響きにつられ店内を見て回ったが、結局なにも買わずに店を出た。
以前の私なら人気ブランドの化粧品を衝動買いしていただろう。

しかし、今回は欲しいものがなかった。
というより、自分のポリシーにあった商品が無かったので買わなかった

ミニマリスト、ヴィーガン、ゼロ・ウェイスターを目指すようになってから、衝動買いをほとんどしなくなった

それは自分の買う基準が厳しくなったからだ。

例えば化粧品なら、

  • 今、絶対に必要であること
  • 動物実験をしていない企業のものであること
  • 成分に動物性のものが含まれていないこと
  • ブランドの掲げるメッセージに共感できること
  • パッケージがリサイクル可能であること
  • プラスチックが極力使われていない商品であること
  • 多機能であること
  • 飽きのこないデザインであること

等、ミニマリスト、ヴィーガン、ゼロ・ウェイスターにふさわしい商品でなければいけない。

お分かりの通り、そんな商品は滅多にない。
したがって買えない=衝動買いできないのである(少なくともセール中のドラッグストアで難しい)。

さあ、あなたもミニマリスト、ヴィーガン、ゼロ・ウェイスターになりましょう!

 

…と言っても、中には「いやいやいや、それはちょっと…」という人もいるだろう(おすすめはするが、それぞれ事情があるだろう)。

必ずしも、この3つにならなくても大丈夫。

買い物にちょっと新しい視点を持ち込むことで、衝動買いは必ず減らせる。

その視点とは「世界の社会問題」である。

社会問題に興味を持つ、という衝動買いブレーキ

地球温暖化、動物の権利、労働環境など、世界のあらゆる社会問題に関心を持てば、買い物の仕方は180度変わる。

例えば、ファスト・ファッションの店で、美しいアンゴラのセーターがセールで売っていたとする。

「買う予定じゃなかったけど、すごい好み!セールなら買わなきゃ損!」と思う。

しかし、あなたが動物虐待やフェアトレードに興味があったらどうだろう?

「自分の買い物がどういう意味を持つか?」と問えば、欲求を冷静に見つめ直す機会を与えてくれる。

痛みに耐えながら毛を刈られるアンゴラうさぎや、縫製工場で過酷な労働を強いられる少女の顔がうかべば、買いたいとは思わないはずだ。

うさぎや、少女を犠牲にしてまで必要なセーターだろうか?

この企業や業界をサポートしたいだろうか?

答えは「NO」 。

ここまでくれば、衝動はヒュー…っと萎んでいくに違いない。

 

一枚のセーターを買う時にも、ちょっと世界の社会問題を考える時間を設ける。

今の時代、スマホで簡単に製造方法やブランドのポリシー、批判されている問題を調べられる(ブランドポリシーは良いことしか書いていないけどね…)。

そうすれば「どうせならフェアトレードのブランドから買おう」「リサイクルショップに似たようなものがあるかもしれない」と、より良いアイディアが浮かぶはずだ。

もしくは「そもそも、セーターはいらなかった」と、買うこと自体を辞めるかもしれない。

衝動買いは確実に減る。

 

ふつう衝動買い対策と言えば、「コスパを考える」「一旦距離を置く」「買い物に行かない」などだが、「世界の社会問題を考える」がもっとも効果的だと思う。

きっと、誰もが財布にも、世界にも優しい買い物ができるようになる

ぜひ次のショッピングで、取り入れてみてほしい。